世界の武術にはたくさんの種類があるので、一覧で見れたらいいですよね。
この記事では世界の武術の種類が一覧できます。多種の武術を、武器と素手の武術、目的別に分けてみました。
ここでは、世界の武術の種類をカテゴリーごとにわかりやすく解説しています。
この記事を読むことで、武術の全体像を把握できて、興味のある種類の武術を見つけることができますよ。
では早速、世界の武術の種類を見ていきましょう。
武術の種類一覧(世界)
世界の武術には様々な分類方法があります。
英語で武術はマーシャル・アーツ(Martial arts)と呼ばれ、技術と目的別にそれぞれ分類されます。
まずは技術別の武術の種類の一覧を見てみましょう。
武術の種類(武器術・武器なし)
武術の種類は、武器を使うものと使わないものの2種類に分けられます。
- 武術の2種類(技術別)
- 武器あり(武器術)
- 武器なし(徒手)
日本語では、武器を使う種類の武術を武器術(ぶきじゅつ)、素手を使う武術を徒手(としゅ)と呼びます。
武器術一覧
武器術の種類には伝統的な武器術と、現代武器術があります。
- 伝統的武器術
- エスクリマ、カリ、アーニス(フィリピン)
- シラット(ベトナム)
- カラリパヤット、タンタ、ガッカ(インド)
- 古武道(日本)
- 歴史的ヨーロッパ武術(ルネサンスドイツ)
- カプ・クイアルア(ハワイ)
- 中国武術(中国)
- 現代武器術・武器スポーツ
- 現代フェンシング
- カンネデコンバット(フランス)
- 現代競技アーチェリー
- 射撃
- オキチタウ(カナダ)
伝統的な武器術の種類は、接近攻撃で使う様々な刀剣や棒状などの武器を使った戦いの技術を含みます。

(英語版Wikipediaより)
伝統武術であるフィリピンのエスクリマは、カリやアーニスとも呼ばれます。バストンと呼ばれる短い棒やナイフ・ムチなど様々な武器を使う武器術でもあります。太鼓のバチのような2つの棒を持ってやりあっている様子はなんだか楽しそうですね。
現代格闘技のフランスのカンネ・デ・コンバットは栗の木でできた杖を武器として使う種類の武器術です。

19世紀初頭に治安の悪い都市だったパリで、主に上流階級のブルジョア紳士が使っていた護身杖術(ラ・カン)から発展したのだそう。
紳士が持ち歩いているあのステッキや傘を使って戦う様子が想像できますね。
大分モコモコな服を来ているのは、杖で叩かれると相当痛いからなのでしょう。
武器なし武術の種類一覧
武器を使わない武術は、大きく分けて3種類あります。
- 武器なしの武術3種類
- 打撃系
- グラップリング系(組技)
- ハイブリッド系
打撃に特化した打撃系、組技に特化したグラップリング系、両方をを混ぜたハイブリッド系です。
武術の種類一覧(武器なし・打撃系)
打撃系の武術には、パンチ(徒手)に特化したものと、キック(蹴り)に特化したものとその他の打撃系の3種類があります。
- 打撃系武術の3種類
- 徒手系(パンチ)
- 蹴り系(キック)
- その他の打撃系
徒手系武術の一覧がこちら。
- 徒手系(パンチ)武術
- ボクシング(英国)
- 詠春拳(中国)
- 空手(沖縄)
- 蹴り系(キック)
- キックボクシング(日本)
- テコンドー(韓国)
- カポイエラ(ブラジル)
- サバット(フランス)
- その他の打撃系
- ラウェイ・ビルマ拳法(ミャンマー)
- ムエタイ(タイ)
- カンフー(中国)
- プンチャック・シラット(インドネシア)
- カラリパヤット(インド)
- 躰道(日本)
徒手系の詠春拳は、近距離で連続的にパンチを繰り出すのが特徴的な種類の武術です。

ブルース・リーが学んだことでも有名ですよね。
蹴り系のサバットはフレンチ・キックボクシングとも呼ばれる種類の格闘技です。

パンチも使いますが、キックに特化しています。テコンドーやキックボクシングと似ていますね。脚の伸びが美しいです。
その他の打撃系には、膝や肘の打撃を使うムエタイなどの種類があります。

こんなに硬い部分を使うなんて、怪我人の介抱も大変だろうなと想像しますが、破壊的な攻撃力を持つ肘膝技は、東南アジア発祥の武術のユニークな点だと思います。
武術の種類一覧(武器なし・グラップリング系)
グラップリング系の武術には、3種類あります。
- グラップリング系武術の3種類
- 投げ技系
- ハプキドー(韓国)
- 合気道(日本)
- 柔道
- 相撲
- レスリング
- 関節技・絞め技(サブミッション)系
- 柔術(日本)
- ブラジリアン柔術(ブラジル)
- サンボ(ロシア)
- キャッチ・レスリング(イギリス)
- 寝技系(押さえつけ)
- 柔道
- レスリング
- 合気道
- 投げ技系
投技系の種類の武術には日本でおなじみの柔道や韓国のハプキドーがあります。
関節技・絞め技に重点を置いているのがロシアのサンボやブラジリアン柔術。ブラジリアン柔術は柔道から発展したにもかかわらず、ほぼ投技を使いません。
相手を押さえつける寝技系の種類の武術にはレスリングなどがあります。
武術の種類一覧(武器なし・ハイブリッド系)
打撃系とグラップリング系を合わせたハイブリッド系の武術の一覧です。
- 日本拳法(打撃・投技・寝技)
- 総合格闘技(MMA)
打撃系のムエタイや寝技系のブラジリアン柔術などをミックスして試合を行う総合格闘技は武器なし武術のハイブリッド系に分類できるでしょう。
武術の種類(目的別)
目的別に分けると、武術には4種類あります。実戦、スポーツ・エンタメ、健康、精神の向上をそれぞれ目的としたものです。
- 武術の種類(目的別)
- 実戦を目的とする武術
- スポーツ・エンタメを目的とする武術
- 健康を目的とする武術
- 心身と霊性の向上を目的とする武術
実戦を目的とする武術
実戦を目的とする武術の種類には、護身術、捕手術・殺傷術の3つがあります。
- 実戦を目的とする武術
- 護身術
- 捕手術
- 殺傷術
護身術は、実戦で自分の身を守るを想定した武術、捕手術(逮捕術)は警察や軍隊など使われる拘束技術で、以下のような種類があります。
- 護身術一覧
- 詠春拳(中国)
- EBMAS(エブマス)(ドイツ)
- ディフェンドゥー(英国軍)
- 矯正護身術(法務省)
- 綜警護身術(ALSOK)
- 剣護身術 (日本)
- 功朗法 (日本)
- 不二流体術(日本)
- SDトルネード(日本)
- モデル・マギング(米国)
- 柔術・和(古流柔術)
- ボアボム(チベット自治区)
- 捕手術・逮捕術一覧(日本)
- 警視流
- 自衛隊逮捕術
- 捕手術・柔術(骨法)
EBMAS(エブマス)は、護身術としてドイツで発展した詠春拳の継承流派。世界40カ国に教室があり、日本でも一般の人が学べる武術です。
捕手(とりて)術は、古くは室町時代から、素手で敵を殺さずに捕らえるために使われた武術で、柔術や現代の逮捕術の源流になる種類なのだそう。

近接格闘術は、軍隊や警察で使用される種類の殺傷術です。
- 近接格闘術の種類一覧(軍隊・警察武術)
- クラヴ・マガ(イスラエル)
- 特攻武術(韓国)
- 撃術(北朝鮮)
- システマ(ロシア)
- コンバットサンボ(ロシア)
- 軍隊式近接格闘術(ロシア)
- 総合格闘術・関東軍拳法・高山流(旧日本軍)
- 軍刀術・ナイフ格闘術(旧日本軍)
- 自衛隊格闘術(自衛隊)
- 警視流(警視庁)
- ゼロレンジコンバット(自衛隊・各国軍隊)
- オニール・システム(米国)
- アメリカ軍格闘術(米国)
- 海兵隊マーシャルアーツプログラム(米国)
- 銃剣術(欧米軍)
- サイレント・キリング(英国・米国)
システマは、ロシアの伝統武術を源流とした種類の軍隊格闘術で、ロシアの合気道と呼ばれるほど柔らかな動作が特徴。

人気ゲームのコール・オブ・デューティ(ブラック・オプス)やストリート・ファイターVにも登場するのだとか。
こんな蹴りを受けたら一発で気絶しそうです。
エンタメ・スポーツを目的とする武術一覧
武道や格闘技は、定められたルールの中で戦い、勝敗を争う競技、またはそれを観衆に見せるエンターテイメント・スポーツを目的とする種類の武術です。
- エンタメ・スポーツを目的とする格闘技・武術一覧
- レスリング
- ボクシング
- 武道
- 総合格闘技(MMA)
- 相撲
- シュートボクシング
意外ながら、剣道・柔道などといった武道もスポーツの一種になります。リングの中で格闘する総合格闘技は現代の一大エンターテイメントです。
健康を目的とする武術
武術には健康を目的とした種類の技術もあります。
- 健康を目的とした武術
- 骨接(ほねつぎ)
- 正骨術(少林寺)
- 整骨(少林寺拳法)
- 柔道整復術(柔道)
- 太極拳(中国・内家拳)
- 骨接(ほねつぎ)
中国の少林寺の僧が日本に伝えた正骨術が、日本の柔術の活法と融合して、現代の柔道整復術として発展した種類のものと言われています。
少林寺拳法の中でも整骨という技法が学ばれるそうです。
心身と靈性の向上を目的とする武術
最後に、心身と靈性を高めることを目的とする種類の武術がこちら。
- 心身と靈性の向上を目的としたもの
- 現代武道
- 合気道
- 中国武術(外家拳・内家拳)
- テコンドー・ハプキドー・テッキョン(韓国)
- システマ(ロシア)
- ズールーハーネ(イラン)
現代武道は殺傷技術である古武術と違い、精神性を高めることを目的の一つとしています。
また、合気道の開祖は「合氣とは愛なり。合氣道は武道であり宗教である」と言っています。
イランのズールーハーネという種類の武術は、伝統的な格闘技の練習の場であると同時に、精神修養をするところなのだそう。

見た目はみんなで集まってメガホンを振り回しているようにしか見えませんが(笑)、精神面に重きを置いている点、日本の武道に近いものを感じますね。
武術の種類は多種多様
世界には様々な種類の武術が存在しますが、大きく分けると、武器を使うかどうかと、武術の目的は何かで分類することができます。
- 武器を使う武術・素手の武術の種類
- 武器術
- 素手(打撃・グラップリング・ハイブリッド)
- 目的別の武術の種類
- 戦い(護身術・捕手術・接近格闘術)
- エンタメ・スポーツ(格闘技)
- 健康(骨接・気功)
- 心身と靈性の向上(武道など)
それぞれの特性や目的を知った上で、ご自身の好みに合う種類の武術を見つけてくださいね。武術についてもっと知りたい方にはこちらの記事もおすすめです。