大人気のドッグカメラ、Furbo(ファーボ)は、お留守番中の愛犬のライブ動画を録画することができます。
「うちの子、こんなことしてたの!」とシェアしてみんなに見せることもできちゃう素晴らしいアイテムです。
ここでは、早速録画をしてみたい!という方のために、Furboドッグカメラの録画の方法と実例をお見せします。さらに、不具合の起きやすいファーボの初期設定や接続のコツもご紹介。
これをチェックしておけば、すぐに動画が撮影できて、接続の不具合が起きても対処ができます。
それでは早速、録画について見ていきましょう。
Furboで即録画!
ドッグカメラFurboでは、スマートフォンから最長60秒の動画を撮影することができます。
- 録画について
- 最長60秒
- スマホ側で録画
- メモリに注意
動画はスマホに保存されるので、メモリの空き容量が十分あることを確認して下さい。
録画の方法
ドッグカメラFurboでの録画には、3つのステップがあります。
- ステップ1(事前準備)
- Furbo アプリのアクセスを許可
- 設定画面を開く
- Furboアプリを選択
- 通知・マイク・写真・モバイルデータ通信をオンにする
- Furbo アプリのアクセスを許可
iOS,Androidのそれぞれのデバイス(スマホなど)の設定画面から、Furboのアプリを選択し、 通知・マイク・写真・モバイルデータ通信をオンにしておきます。これができていないと録画することができません。
- ステップ2(録画開始)
- ライブストリーミング画面を開く
- 画面左下のビデオカメライコンをタップ
- ステップ3(録画の停止)
- ビデオカメラアイコンを再度タップ
録画した動画はSNSでシェアすることもできます。
録画の実例
海外でFruboドッグカメラを使って録画をした動画の実例をご紹介します。
1つ目は、夏の暑い時期だったのか、開けっ放しの冷蔵庫に入ってくつろぐ お留守番中の2匹のフレンチブルのかわいい動画。
クーラーをつけておくより安いんでしょうか?
お次は、飼い主がいない間にも思いっきり家の中で暴れて遊んでいる二匹のレトリバー。鬼の居ぬ間にやりたい放題です。
帰ってきてなぜ家具の位置が変わっていたのか納得ができる動画です。
You Tubeの「Furbo ドッグカメラ」のチャンネルにはFurboを使って録画したおもしろい動画がたくさん投稿されているので、参考に見てみてくださいね。
設定と接続のコツ
Furboはスマホ、Furbo本体、ネット回線と、3つの環境をつかって動作するので、接続が上手く行かないことがあります。
ここでは、接続をスムーズにするために、初期設定と接続できない場合の対応のコツをお伝えします。
設定のコツ
Furboドッグカメラの設定のコツは、要件を確認しておくことと、ランプの点灯を待って設定を開始することです。
必要要件を確認
Furboの動作に必要な要件はデバイスとネット環境。これを飛ばすと途中で転んでゴールできなくなってしまいますので、走り出す前に靴紐を結ぶ気持ちでチェックしておきましょう。
- デバイスを確認
- iOS8/android8以上
- スマホにアプリをダンロード
- アカウントを作成
対応しているデバイスにいはスマホやスマートウォッチがありますが、iOS8/android8以上であること、Furboのアプリをダンロードしてあること、アプリからアカウントを作成していることが必要です。
ネット環境は家と外出先の両方を確認しておきましょう。
家でFurboの本体に接続するWiFiは、光回線である必要があります。(ADSLだと動作しない場合があるそう)
- ネット環境を確認
- 家は 光回線
- 外出先は接続が不安定な場合有り
職場ではセキュリティの関係で接続しづらい場合があるので注意が必要です。
緑のランプをチェック
電源をさしてから、すぐに設定を開始をせず、Furboのランプが緑色に点灯して初期設定モードになるまで待ちましょう。時間は1分ほどかかるそう。(早く!とあせると設定できないので大人らしく落ち着いて笑)
もし緑にならない場合は、下で説明するリセットを行って下さい。
接続のコツ
ドッグカメラFurboをうまく接続するコツは、外出先と家とで異なります。
- 外出先
- 接続をWiFiと4G/LTEの間で切替えてみる
- 家
- ランプの色が紫か黄色かで対応を変える
外出先で上手く接続できないときはネットの接続をWifiと4Gで切り替えてみます。家では下で説明するように、ランプの色によって対応を変えるのがコツです。
紫のランプ:Wi-Fi未接続
紫のランプはWiFiがつながっていないことを意味するので、Blue Tooth とFurboの接続を確認・再起動してみます。
- 紫=WiFiが未接続
- スマホのBlueToothを再起動
- 本体をリセットする
- デバイスを再起動
- 他のデバイスに変えてみる
- 本体をリセットする方法
- 本体裏のリセットボタンにピンなどを差し込む
- ランプが白にかわるまで押す
- リセットしすぎると壊れる
リセットは本体裏のリセットボタンを細いピンなどを差し込んでランプの色が白に変わるまで押します。
リセットを繰り返すと故障の原因になるので注意して下さい。(早く直れー!とやっきになる気持ちはよくわかります笑)
- その他
- スマホを再起動する
- スマホやタブレットを別のものに変える
ランプが紫のときには上の2つの手段も有効ですのでトライしてみましょう。
黄色のランプ:アプリ未接続
黄色のランプが点灯しているときはFurboがアプリに接続できていないという意味なので、アプリの接続を見直します。
- 黄色(アプリ未接続。Wi-Fi接続OK)
- アプリを削除して再度ダウンロード
- スマホ再起動
- 他のデバイスを使ってみる
ドッグカメラFurboのアプリを削除して再度ダウンロードして入れ直す、スマホを再起動してみる、他のタブレットやスマホを使ってみる、ということをしてみてください。
接続できない場合
デバイスのOSもネット環境も要件をみたしていて、緑のランプになってから設定をはじめて、リセットやデバイス・Blue Tooth の再起動、アプリの削除・再インストールをしてデバイスを他のものに変えた、それでもつながらない、という場合は、ACアダプタやUSBのケーブルをドッグカメラFurbo付属のもの以外に変えて見て下さい。
- ACアダプタ・USBケーブルを別のものに変えてみる
- 公式サイトのトラブルサポートを利用する
- 返品・交換
アダプタやケーブルを変えても変わらない場合はFurbo本体の初期不良(不良品)の可能性があリます。まずは公式サイトのトラブルサポートを受けて不具合を確認し、必要であれば返品・交換などしてもらいましょう。
まとめ
それでは、Furboドッグカメラについてのまとめです。
- 録画の要件
- アプリのアクセス許可設定
- 空メモリ
- 録画の方法
- ライブストリーミングの画面から操作
- ビデオボタンを押して撮影開始・停止
- 録画の実例はFurboのYouTubeのチャンネルで見れる
- 設定のコツ
- デバイスとネット環境を確認
- 緑のランプになってから設定
- 接続できない場合
- 外出先
- WiFi↔4G/LTEを切り替える
- 自宅
- ランプの色ごとに対応する
- アダプタやケーブルを変える
- トラブルサポートを利用する
- 外出先
設定方法などについて調べている中で、スマホのOSが対応していなかったり、家のネットが光でないために購入したけれど使えなかったという人がが多いんだなと感じました。どれだけ接続をテストしたり改善しようとしても、環境が整っていなければ接続はできないですよね。
最近のIT機器は進化が早いので、商品やサービスが自分のデバイスで使えるか確認することが大切なんだなと思いました。
私はまだiPhone5を使っていて、ダウンロードできないアプリもたくさんあって不便なので早く新しい機種に変えたい今日このごろです。
Furboを使うなら新しいデバイスは必須ですね!Furboも携帯も、セールで安いものが見つかるといいなと思います。
Furboのセールなどについて書いた記事もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事:ファーボの新型と旧型の違いは?ドッグカメラのクーポンや割引も解説
コメント