【簡単】ZOOMの使い方と手順!iPhoneスマホで初めて使う時のポイント

AI・先端技術

今やスカイプよりもポピュラーになり急速に普及しはじめたWeb会議システムのZOOM。iPhoneやアンドロイドのスマホでの参加も無料・手軽でたくさんの人が利用しています。

LINEやスカイプのグループチャットとは違って、会議に入るためにIDが必要だったり、少し手続きが必要なので、初めて会議に招待されると勝手がわからなくて戸惑ってしまいますよね。PCで参加したことのある人も、スマホでの操作は初めてだと分かりづらいかも知れません。

この記事では、そんなあなたのために、ZOOM会議にiPhoneやスマホ参加する時の使い方を簡単に説明します。

会議参加するための3つの手順と初心者が知っておきたいポイントをご紹介しますので、会議までにしておくこと、会議中に使う発言やミュート等の必須ツール、退出の方法、よくある失敗と対策もわかって安心して参加できますよ。

それでは、iPhoneやアンドロイドのスマホでのZOOMの使い方のポイントを見ていきましょう!

会議参加までの3つのステップ

スマホやiPhoneで初めてZOOMに参加するときには、「会議に参加するまでの手順」、「会議に使うツール」、そして「初めての人がよくしてしまう失敗」の3つを知っておくことがポイントです。

ZOOMの使い方のポイントの1つ目、会議に参加するまでのステップは3つあります。

  • スマホでZOOM会議に参加するまでの3ステップ
    1. アプリのダウンロード (1日前)
    2. IDを受け取る (1日前)
    3. 会議に入出する(10分前)

ステップ1:アプリのダウンロードとミーティングIDの受け取りは会議の1日前までに済ませておくと良いでしょう。

ステップ2:会議に入るのに必要なミーティングIDは、大抵前日までに主催者から伝えられたり送られたりします。もし来ていなければ確認を取りましょう。

ステップ3:当日は10分前にはスタンバイして、会議に入出できるようにしておきましょう。直前になって「iPhone/スマホの充電を忘れた!」「IDが見つからない!」などというハプニングはつきものです。

【前日】アプリのダウンロード

スマホでZOOM会議に入室するまでの3ステップの1つ目は、無料アプリのダウンロード。

対応端末は、iPhone3GS, iPhone4以上、Android 4.0以上、Blackberry。よほど古いスマホでなければ大丈夫ですが、念のため、前日までにダウンロードして動作を確認しておきましょう。

iPhoneにはApple IDとパスワード、アンドロイドにはGoogle IDとパスワードを入力する場合があるので、事前に用意をしておきます。

アプリの使い方はまず、

  • iPhoneはAppStoreアプリから
  • アンドロイドはGoogle Playアプリから

ダウンロードをします。

アプリが画面上に見つからない時は「設定」の中を探してみてください。

アプリを開いたら、検索窓に「ZOOM」と入力して検索します。「ZOOM Cloud Meetings」という青色のアイコンのアプリが出てくるので、「入手」または「インストール」をタップします。この時にIDとパスワードを聞かれたら入力をします。

【前日】URL/ミーティングIDを受け取る

iPhoneやスマホで会議に参加するまでの3ステップの2つ目は、URLかミーティングIDを受け取ること。

会議の主催者からZOOMの招待メールで送られてくる場合と、SNSなどで番号が告知される場合があります。 それぞれの使い方は以下のとおり。

メールで送られてくる場合は、https://zoom.us/から始まるURLが添付されています。当日会議に入室するときにタップして使います。

SNSなどで会議の告知があって誰でも参加自由な場合は、メールでの招待はなく、ミーティングIDの番号がそのまま記載されていることもあります。その時は、そのIDをメモしておき、当日ZOOMアプリから入室するときに入力をします。

【当日】会議に入室する(10分前)

iPhoneやスマホでZOOM会議に参加するまでの最後のステップは、会議への入室。

主催者の選択で、時間ピッタリにならないと入れない場合と、10分ほど前から入室できる場合があります。早く入れることが事前に主催者から伝えられている場合は、早めに入室しておきましょう。

URL/IDで入室

iPhoneやスマホで会議に入室する方法は、URLを使う方法と、ミーティングIDを使う方法があります。

  • URLを使う

メールでURLを受け取っている場合は、スマホのメールアプリからメッセージを開いて、 メールに記載されたURLをタップして入室。URLをタップするとZOOMで開くかどうか聞かれるので、「開く」をタップします。

  • ミーティングIDを使う

ミーティングIDの番号を使って入室する場合は、ZOOMアプリのホーム画面の上部にあるアイコンの中から青色の「参加」アイコンをタップします。

次に表示される「ミーティングに参加」というページの「ミーティングIDを入力」に入力をします。

名前を入力

URLやIDを使ってiPhoneやスマホでミーティングに参加すると、次に、名前を入力してくださいという画面が出るので、会議で使う自分の名前を入力します。

マイクとカメラの設定(iPhone)

iPhoneの場合は、会議で使う名前を設定したあと、マイク、カメラ、オーディオの3つの使い方を設定をする必要があります。ただタップして答えるだけなので簡単です。

  • 1.マイクの設定

ZOOMからの携帯のマイクへのアクセスする許可を求める通知が表示されます。ここで許可をしないと発言ができないので、OKをタップします。

  • 2.カメラの設定

次に、カメラへのアクセスについても許可を求める通知が表示されるので、こちらもKOをタップします。

  •  3.オーディオの設定

さらに、「他のユーザーの音声を聞くにはオーディオに参加してください」と表示が出るので、「インターネットを使用した通話」をタップします。

以上がZOOMのミーティングに入室して会議ができる状態になるまでのステップです。

会議に必須の5つのツール

iPhoneやスマホで会議に参加するまでの手順がわかったので、次に、知っておくと会議中に重宝する、5つのツールとその使い方をご紹介します。

カメラをオフする【ビデオの停止】

ZOOMの会議には、自分のスマホのカメラをオフにして、会議の参加者に自分の顔が見えないようにしたまま参加することができます。

使い方は、会議に参加している状態で、画面下の【ビデオの停止】ボタンをを押すとカメラがオフになります。

音声のミュート【ミュート】

カメラと同様に、スマホからの自分の音声もオフにして、ZOOM会議の参加者に自分の声が聞こえないようにしたまま参加することができます。

ミュートの使い方は、会議に参加している状態で、画面下の【ミュート】ボタンを押すとマイクがミュートされます。

発言する(音声・文字)

会議中にiPhoneやスマホから発言をする方法は2つあります。

  • ZOOMで発言する方法
    1. 手をあげて発言→【詳細】ボタン
    2. チャットで発言→【参加者】ボタン

1つは 「手を挙げる」という機能。「手挙げる」の使い方は、このボタンを押してから、主催者に当ててもらって発言をします。そして2つ目は チャットに書き込みをする方法です。

手をあげて(音声で)発言する

iPhoneやスマホで、手をあげて音声で発言する場合は、画面右下の「・・・」マークのついている【詳細】ボタンをタップし、【手を挙げる】を選択します。

  • 手をあげて音声で発言
    • 【詳細】→【手を挙げる】

ZOOM会議の主催者が承認すると言葉で発言することができます。

こちらの使い方は、主催者が会議を進行している間に、どうしても確認したいことや急を要する内容を発言するのに使います。

手を挙げても気がついてもらえない場合は、次に説明するチャットに発言したい旨を書き込んで見ましょう。

チャット(文字)で発言する

ZOOM会議のチャットでiPhoneやスマホから発言する場合は、画面下の吹き出しマークのついている【参加者】ボタンをタップし、参加者が表示される画面の左下の【チャット】というボタンをタップします。

  • チャットでの発言
    • 【参加者】→【チャット】

画面下にチャットを書き込むボックスが出てくるので、そこに入力して送信を押すことで、参加者全員が見れるチャットで発言することができます。

チャットの使い方としては、会議の進行をさえぎりたくないときや、急がない質問などをするときに使います。

ボックスの上にある【送信先】から、特定の参加者を選んで個別にメッセージを送ることも可能です。

退出する 【退出ボタン】

ZOOMの会議が終わった時や、途中で退出する必要がある場合は、iPhoneやスマホのZOOMアプリ画面右上の【退出】ボタンを押します。

退出ボタンの使い方は簡単で、タップするだけですが、ビジネスの会議などでは、チャットに一言退出する旨やお礼などを書き添えておくと良いでしょう。

初心者がよくする2つの失敗

さて、ここまででiPhoneやスマホでZOOM会議参加中に必要なツールとその使い方がわかリました。最後に初心者の人がよくやってしまうZOOM会議での失敗をチェックして、ストレス・フリーに参加できるようにしておきましょう!

ミュートしているつもりが丸聞こえ

主催者は参加者の音声や画像を一斉にオンにしたりオフにしたりすることができますが、 画面左下の【ミュートの解除】【ビデオの開始】ボタンを触ると切り替わってしまうことがあります。

自分はしゃべっていなくても、後ろで話している家族の声がマイクに拾われてしまって、会議に関係のない音声が参加全員に聞こえてしまっているということがあります。

主催者が意図的に参加者のマイクやビデオをオフにしている時は、 画面左下の【ミュートの解除】【ビデオの開始】が誤ってオンにしてしまっていないかを確認し、この2つのボタンの使い方には気をつけましょう。

共有画面への書き込み

全員で同じ資料を見たりする場合に、ZOOM会議の主催者が自分のパソコンやスマホで表示されている画面を参加者と共有する場合があります。

共有画面上には書き込みができますが、書き込んだ内容も全員と共有されるので、自分用のメモを書いたりしないように使い方に注意しましょう。

Zoomの使い方とポイント

それでは、ZOOMのiPhoneやスマホでの使い方とポイントをおさらいしましょう。

  1. 会議参加までの3つの手順
    1. 【前日】 アプリのダウンロード
    2. 【前日】 ミーティングIDの受け取り確認
    3. 【当日】 会議に入室(10分前)
  2. 会議中に使う5つのツール【ボタン】
    1. カメラの切替【ビデオの停止】
    2. 音声の切替【ミュート】
    3. 手を上げて発言【詳細】→【手を挙げる】
    4. チャットで発言【参加者】→【チャット】
    5. 退出する【退出】
  3. 初めての人が失敗しないために
    • 【ミュート】【ビデオ】ボタンの状態を確認する
    • 共有画面に個人的な書き込みをしない

招待が簡単な分、主催者からは気軽に開催されるZOOM会議ですが、初めて使う人にとっては、一連の流れがわかっていないと途中で戸惑うこともあると思います。

そしてチャットの使い方やミュートのマナーなど、会議の時に知らないと損をするポイントもありましたね。

これからますます利用する機会が多くなるZOOMの会議。一度スマホでの会議参加を経験したあなたは、次に主催者になるかも知れません。その時はぜひ、ここでご紹介した手順やポイントを参加者に教えてあげてくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました